通常のサングラスではカットしきれない紫外線やギラつきをカットし、快適な視界を提供してくれる偏光サングラス。
そのため、近年では偏光サングラスの出番が多くなり、幅広い用途で活躍しています。
そこで今回は2019年おすすめの偏光サングラス20選と偏光サングラスの選び方をどこよりも詳しく解説しています。
「サングラス」と「偏光サングラス」の違いとは?
サングラスと偏光サングラスの違いについてよく分からない人も多いと思います。
偏光グラスは通常のグラスにはないレンズとレンズの間に挟まれた偏光フィルターにより、通常のレンズではカットしきれない「紫外線」や「反射する光」をカットしてくれる特殊なレンズです。
「偏光レンズ」と「通常のレンズ」では光のカット具合や眩しさが変わってくるため、良好な視界を確保したい。眩しい光をしっかりカットして集中したい。という人におすすめです。
偏光サングラスを使うメリット
偏光サングラスを使うメリットは
- 目が疲れにくくなる
- 目の炎症や充血がしにくくなる
- 斜面・路面・水面のギラつきをカット
- 物体の凹凸や視界がくっきり見える
など多くの効果やメリットがあります。普通のサングラスではカットしきれない紫外線やギラつく光さえもカットしてくれるのでとても便利!
こんな時や用途に使える!
用途 | 主な効果 |
釣り・フィッシング |
魚の影が良く見える 水面のギラつきを抑える |
運転・ドライブ |
路面の反射した太陽光をカット 視界がハッキリ見える 目が疲れにくくなる |
登山・雪山・ハイキング |
紫外線を大幅にカット 肩や背中の負担を軽減 |
スポーツ全般 | 物体の凹凸がはっきり見える |
自転車・ロードバイク |
クリアな視界を確保 反射する眩しい太陽光をカット |
どんな用途にも適しているのが「偏光サングラス」の魅力でもあります。
中でも効果や性能をより実感でき活躍してくれる用途は、上記の表でも解説した通りです。
- フロントガラスに影や物体が反射して運転しにくい
- 水面に反射する眩しいギラつきで魚の影を確認できない
- とにかく眩しくて目も開けられないランニングやロードバイク用途
などのシーンで使うとより効果を実感することができます。
購入する前に知っておきたいこと
偏光サングラスを購入する前にいくつか知っておいて欲しいことがあります。
知っておきたいポイントとは「可視光線透過率」「紫外線透過率」「偏光度」「レンズの素材」「度付き偏光レンズの存在」の5つです。
知らないで選ぶより、知ってから選んだほうが失敗することなく自分好みの偏光サングラスを探すことができます。
可視光線透過率
「可視光線透過率」とは自然の光を表す数値。すなわち裸眼の状態を表す割合です。
可視光線透過率が0%の場合、視界は真っ暗な状態。逆に可視光線透過率が100%の場合は裸眼で見る世界と変わらない状態です。
使いたい用途や時間帯、天候によって変わってはきますが、偏光サングラスの可視光線透過率は25%~40%と表記された偏光グラスを選びましょう。
紫外線透過率
「紫外線透過率」は紫外線のカット量を表す数値です。
目にとって有害な紫外線をカットしてくれる数値目安は、紫外線透過率が0.1~1.0%以下、もしくはUV400の表記のモデルです。
「UV400」のUVとは紫外線の英語略。400は紫外線の波長を示し、UV400は400nm(ナノメートル)までの波長の紫外線をカットすることを意味します。
最近発売されている偏光サングラスのほとんどのモデルは「0.1~1.0%」もしくは「UV400」ですが、念のため表記されているかもチェックすると良いでしょう。
偏光度
最近の偏光サングラスはこの「偏光度」を記載するレンズが増えてきています。
「そもそも偏光度ってなに?」と思う人も多いでしょう。「偏光度」とは「反射光」「雑光」をカットする割合のことを言います。
良質な偏光サングラスの「偏光度」は「80%~99%」と言われ、最新技術の最高数値は99%が限界です。
したがって「偏光度」が高ければ高いほど視界に歪みがなく、反射する雑光をカット。そのため目が疲れにくく良好な視野を維持することができます。
レンズの素材
皆さんがあまり気にしないレンズの素材。
しかしレンズの素材によって機能の効果や耐久性・特性などが異なります。
特に「歪み」が大きく変わってくるので、視野の良好さを大事にしたい人はレンズの素材について知っておきましょう。
偏光レンズには「ガラスレンズ」「プラスティックレンズ」「ポリカーボネイトレンズ」の3種類が存在します。
種類 | キズ | クリア度 | 軽さ | 耐衝撃性 |
ガラスレンズ | ☆ | ◎ | △ | △ |
プラスティックレンズ | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 |
ポリカーボネイトレンズ | △ | 〇 | 〇 | ☆ |
それぞれメリットとデメリットがあるので、ご自身が重視するポイントや選び方に合ったレンズを選びましょう。
また、以下では長所と短所について詳しく解説していきます。
種類 | 長所 | 短所 |
ガラスレンズ |
・傷に強い ・クリアな視界 ・優れた解像度の提供 |
・上からかかる衝撃に弱い ・割れやすい ・重い |
プラスチックレンズ |
・非常に軽い ・衝撃に強い ・耐久性が高い |
・傷が付きやすく ・レンズが厚い ・耐熱性に弱い |
ポリカーボネイトレンズ |
・他に比べ安価 ・衝撃に強い |
・度付きに対応してない ・歪みが出やすい ・傷が付きやすい |
度付き偏光サングラス
クリアな視界・雑光カットなど光や紫外線の問題を解消してくれる偏光サングラス。一度使うと手放せなくなる人も多いでしょう。
しかし目の悪い人にとって偏光サングラス選びは難航してしまいます。
コンタクトや度付き対応レンズを作るのはとても高価で手が出せない。そんな人も安心して使えるのが「偏光オーバーサングラス」。
めがねの上から着用することができるモデルになるので、目の悪い人も偏光サングラスを使用することは可能です。
サイズ感は大きくなってしまうものの、偏光サングラスのメリットを一度実感すると手放せなくなる人が多いので、この機会に「偏光オーバーサングラス」の購入を検討してみてください。
偏光サングラスの選び方
偏光サングラスの選び方は「UVカット機能」「フィット感」「レンズカラー」の3点です。以下でそれぞれの選び方について詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
UVカット機能
当たり前ですが偏光でも普通のサングラスでも紫外線をしっかりカットしてくれる「UVカット機能」の付いたモデルを選びましょう。
そのとき「紫外線透過率1.0%」もしくは「UV400」と表記された偏光サングラスであることがポイントです。
ただ注意したいのは「UVカット」とだけ表記された偏光サングラスでは信用性がないので、選ばないようにしましょう。
「紫外線透過率1.0%」もしくは「UV400」の表記の付いた偏光グラスなら、紫外線を99%カットしてくれます。
フィット感
サングラスを選ぶ際でとても重要になってくるポイントがフィット感です。
フィット感のない偏光グラスでは、使用しているうちにズレてきてしまいます。また、ストレスや不快な思いをするので、必ずフィット感のある偏光グラスを選びましょう。
ポイントは試着した際に上下や左右にふってもズレないモデル、もしくは「アジアンフィット」と表記された偏光グラスなら、しっかりフィットし快適な着心地を維持してくれます。
レンズカラー
レンズカラーはただ自分の好きな色を選べば良いとは限りません。好きなレンズカラーで選んでしまうと視界が暗すぎる・明るすぎるなどの問題が発生してしまいます。
偏光サングラスのレンズカラーは、天候や時間帯によって相性の良い色が変わってきます。
そのため、天候や時間帯に合わせてレンズカラーを選びましょう。
時間帯 | レンズカラー |
朝・日中 | グレー・ブラウン |
日中・夕方 | ピンク・オレンジ・イエロー |
夕方・夜間 | クリア |
本当は天候や時間帯に合わせて柔軟にレンズを付け替えられるよう複数枚持ち歩くのが理想ですが、現実的に難しいですし予算的にも厳しいという人は多いと思います。
そのため、上記の表や画像を参考にご自身が使う用途の天候や時間帯に合ったレンズの色を選びましょう。
また、用途に合った偏光グラスのレンズカラーは以下の通り。
用途 | レンズカラー |
釣り・フィッシング | 赤・オレンジ系・イエロー |
運転・ドライブ | グレー・ブラウン |
登山・雪山・ハイキング | グレー系 |
ランニング・ゴルフ・テニス | イエロー・オレンジ・グレー |
自転車・ロードバイク | グレー・ブラウン |
普段使い | イエロー・オレンジ・ピンク |
上手にレンズカラーを選べば、クリアな視界はしっかり確保することができるので、上記の表を参考に自分にぴったりのレンズカラーをお選びください。
使い勝手抜群!おすすめの偏光サングラス8選
ここからは機能性に優れた使い勝手抜群の偏光サングラスを8選ご紹介します。
定番の「オークリー」や「スワンズ」から釣り用途で大人気の「ゼクー」「ダイワ」などの偏光グラスを中心にご紹介していくので参考にしてみてください。
オークリー(OAKLEY)Half Jacket2.0
紫外線透過率 | 0.1%以下 |
可視光線透過率 | 17% |
価格 | ¥24,970円 |
偏光スポーツサングラスと聞くとこのモデルを思い浮かべる人も多いのでは?
スポーツ用途で多くの人から愛用されている偏光スポーツサングラスの代名詞モデルです。
初心者でも着心地を実感できるほど、快適なフィット感とフォールド感が魅力。
可視光線透過率も17%ほどなので、目に映る世界をよりクリアな世界に変えてくれます。
幅広いスポーツ用途、特にランニングや釣り用途で使いたい人におすすめの偏光グラスです。
- 幅広いスポーツ用途に対応できる
- 偏光グラス界の代名詞モデル
アスリート系セレブのファッションに注目が集まる昨今、彼らの目元を飾る事の多いオークリーのアイウェアもまたファッションアイテムとして日本中から注目の集まるアイテムになってきています。 ついにブランド初となるグローバル旗艦店を世界で初めて[…]
オークリー(OAKLEY)ピットブル
紫外線透過率 | レンズによって変わる |
可視光線透過率 | 17% |
価格 | ¥24,970円 |
こちらのモデル最大の魅力は自分好みにフレームやレンズを組み合わせすできるところです。
顔の形状に合わせて選べるフレーム・カラーと用途に合うレンズカラーをご自身でオーダーすることができます。
また、UVA・UVB・UVC、そして目に有害な青色光を100%カットしてくれる上質なレンズを使用しているので、どの用途にも対応し大活躍してくれます。
価格は高いですが、効果や価格以上の価値を実感することができるので、本格的なスポーツサングラスや偏光グラスをお探しの人におすすめです。
- フレームやレンズを自分好みにカスタムできる
- 幅広い用途で使える万能偏光グラス
スワンズ(SWANS)Airless Leaffit
紫外線透過率 | 0.1%以下 |
可視光線透過率 | 27% |
価格 | ¥12,960円~ |
手頃な価格で機能性に優れた偏光サングラスをお探しの人はこちらのモデルがおすすめです。
重量わずか16gと超軽量偏光グラスになるので、ランニングからゴルフやドライブといった幅広いスポーツ用途で活躍してくれます。
また、世界で唯一の偏光サングラスメーカー「TALEX社」の偏光レンズを使用し、より視界の良好さを確保してくれます。
さらに鼻の形状に合わせてしっかりフィットしてくれるノーズパッドは、アクティブな動きの多い用途でもズレることなく快適な着心地を維持してくれます。
全12色から自分の用途に合うカラーレンズを見つけることができるので、失敗することなく自分好みの偏光レンズを見つけることができます。
- 軽やかな着心地
- ズレないノーズパッドが魅力
スワンズ(SWANS)DF-Pathway
紫外線透過率 | 0.1%以下 |
可視光線透過率 | 42% |
価格 | ¥9,560円~ |
普段の格好にも合わせられるデザイン性の高い偏光サングラスをお探しの人はこちらもモデルがおすすめです。
日本人は欧米人に比べると鼻が低く、サングラスがズレてしまうことがあります。
しかしこちらの偏光グラスはノーズパッドを鼻の高さや幅に合わせて調節できるので、どんな顔立ちの人も快適なフィット感を感じることができます。
デザインも本格的なスポーツモデルに比べてもデイリー使いのしやすいおしゃれなデザインなので、毎日使える偏光サングラスをお探しの人にぴったりです。
- デイリー使いしやすいデザイン性
- 機能性・デザイン性合わせて優れている
ゼクー(Zeque)ステルス
紫外線透過率 | 0.1%以下 |
可視光線透過率 | 30% |
価格 | ¥9,560円~ |
TALEX社の高品質なレンズを使用した良質な偏光サングラスがこちら。
目とレンズの微かな隙間から入る光さえもしっかりカットしてくれるので、釣り用途やドライブ用途で大活躍してくれます。
遮光性の高いゴーグルのようなシルエットは、アクティブな動きの多い用途でもズレることなく快適な視界を提供し続けてくれます。
使用すれば使用するだけ高い効果を実感できる偏光サングラスになるので、良い物を長く使いたい人や偏光グラスそのものの効果を実感したい人におすすめです。
- 釣りに特化している
- ゴーグルのような広い視界を提供
ダイワ(Daiwa)変色調光偏光グラス DN-4022H
紫外線透過率 | 0.1%以下 |
可視光線透過率 | 11%~30% |
価格 | ¥8,543円~ |
値段は手頃なのに性能は上質と釣り好きから評判の高いモデルがこちら。
1万円以下の偏光サングラスの中では様々な機能を搭載した釣り用サングラスです。
激しい運動をしてもズレないようソフトなノーズパッドを搭載。とっさの動きにも対応してくれるので、渓流釣りや磯釣りで活躍してくれます。
- 渓流釣りや磯釣りで活躍
- ズレないノーズパッド搭載
ティムコ サイトマスター ベクター
紫外線透過率 | レンズによって変わる |
可視光線透過率 | レンズによって変わる |
販売価格 | ¥31,320円 |
掛けていることを忘れてしまうほどのフィット感と着心地が魅力の偏光サングラスです。
釣り用に特化した偏光グラスになるため、首や頭を左右上下に動かす釣り用途でも安定したフィット感を実感できます。
釣り用途に欠かせないサングラスは欠かせないアイテム。
価格は高くても上質な偏光サングラスを使いたい釣り好きにおすすめです。
- 安定したフィット感を提供
- チタン製重荷分散ノーズパッド搭載
シマノ(SHIMANO)フローティングフィッシンググラス
紫外線透過率 | 0.1% |
可視光線透過率 | 15% |
価格 | ¥4,320円 |
従来の偏光グラスに比べて着心地が軽いと評判の偏光グラスがこちら。
樹脂フレームを採用し水にも浮くほどの軽さ。アクティブな動きの多い用途でも重さを感じることがないので、サングラスを掛けていることを忘れてしまうでしょう。
また、耐久性も高いので壊れにくく長期間愛用し続けることができます。
気軽な釣り用途やドライブなど、デイリー使いにぴったりの偏光サングラスです。
- 従来のモデルに比べて軽い
- 掛けていることを忘れてしまうほど
掛けるだけおしゃれ!おしゃれ偏光サングラス7選
「偏光サングラスってデザイン性に欠ける」「おしゃれじゃない」と思う人も多く、中々デイリーユースに使用する人も見かけません。
しかし、しっかり探せばおしゃれな偏光サングラスは数多くあります。
ここからご紹介している偏光サングラスはその中でも特におしゃれな偏光グラスを中心に8選ご紹介するので参考にしてみてください。
レイバン(Ray-Ban)WAYFARER CLASSIC
紫外線透過率 | 1.0%以下 |
可視光線透過率 | 15% |
販売価格 | ¥21,000円~ |
フレームとテンプルが太くラフでワイルドな印象を受けるこちらの偏光グラスは男性におすすめです!
スクエアタイプの形状なのでどんな顔立ちの人にもマッチし、優しく親しみやす印象を相手に与えます。
レンズはダイヤモンド性のツールカットにより、歪みのない快適な視界を提供してくれます。
また、UVA・UVBなど目によって有害な紫外線などを100%カットしてくれるで、ドライブ用途や海外旅行など、日差しの照り返しが強い用途で活躍してくれます。
- どんな顔立ちの人にも合うスクエア形状
- ドライブから海外旅行など幅広く対応
- 親しみやすいシンプルなデザイン性
レイバン(Ray-Ban)RB3025
紫外線透過率 | 1.0%以下 |
可視光線透過率 | レンズによって変わる |
販売価格 | ¥31,000円~ |
レイバンの偏光グラスの中でも高い人気を獲得しているツーブリッジタイプのサングラスです。
クラシカルでワイルドな雰囲気が魅力となっており、掛けるだけ一気におしゃれな雰囲気漂います。
アジアンフィットモデルなので普段サングラスを長時間掛けているとズレてくる人や鼻に跡が残ってしまう人も安心して使用できます。
- アジアンフィットだからズレない
- クラシカルでワイルドな印象になれる
レイバンは、サングラスに求められる全ての条件をクリアした理想的なブランドとして業界でも高い評価を獲得し、ファッションデザイナー協会からは「世界最高級のサングラス」の称号を獲得するなど、アイウェア業界でも絶対的な地位を確立しているブランドです[…]
ポリス(POLICE)フチなし偏光グラス
紫外線透過率 | 99%以上 |
可視光線透過率 | 20%~40% |
販売価格 | ¥10,800円~ |
多くの著名人や芸能人が愛用していることから、ポリスの看板モデルとして絶妙な人気を獲得している偏光グラスです。
フチがない分全体的にスッとした印象になり、顔周りをくっきりしてくれるので、より男らしい印象にしてくれます。
クールで爽やかな印象なので夏場のビーチやドライブに最適なモデルです。
路面や波のギラつく太陽光もしっかりカットしてくれるので、眩しい光のきつい用途にぜひ使ってみてください。
- クールで爽やかな印象になれる
- フチなしだから重たくならない
グダー(goodr)RUNWAY
紫外線透過率 | UV400 |
可視光線透過率 | 13.3~31.8% |
販売価格 | ¥4,900円 |
偏光サングラスとなるとデザイン性に欠けるという声が大きい中、こちらの偏光グラスは圧倒的なデザイン性の高さが魅力!
栄えある第1位に輝いたのはこちらもグダーのランニングサングラス。
今回ご紹介しているレディースサングラスの中で使用するだけで圧倒的なおしゃれさを発揮してくれるモデルになります。
そんなときこのランニングサングラスを使用すれば、インスタ映えにも効果大!
機能性も充実しており、耳と鼻にシリコンパッドが埋め込まれているので、ランニング中も快適なフィット感のまま楽しむことができます。
それでいてこの価格帯なのでランニングサングラスの購入を検討している方に自信を持っておすすめできるモデルです。
グダー(goodr)OGs
紫外線透過率 | UV400 |
可視光線透過率 | 12.7% |
販売価格 | ¥3,700円 |
一見偏光サングラスには見えないおしゃれなデザイン性と優秀な機能性から今大注目の偏光グラスです。
5層構造のレンズにより紫外線をしっかりカットしてくれるので、路面のぎらつきや波の反射する眩しい太陽光さえもしっかりカット!
さらにUV400の偏光レンズを使用しているので、目が疲れにくく1日中良好な視界をキープしてくます。
汗をかいても滑らない構造になっているので、マリンスポーツから普段使い、さらにランニング用途など幅広い用途で活躍してくれます。
- 5層構造のレンズで紫外線をカット!
- 普段使いからスポーツ用途全般に使える
グダー(goodr)BFGs
紫外線透過率 | UV400 |
可視光線透過率 | 13.3~32.7%(グラデーションのため) |
販売価格 | ¥4,900円 |
上記でご紹介した「OGs」よりも大きめのサイズとなっているので、顔の大きな男性や小顔効果目的でサングラスを使用したい女性におすすめです。
鼻と耳の箇所にシリコンパッドを埋め込み、着心地のフィット感を増しています。
低価格でありながら6層構造からなるUV400の偏光レンズを使用し、強い紫外線からしっかり目元を守ってくれます。
ランニング用途から登山用途、さらにデイリー使いなど、1つ持っておくと幅広い用途で大活躍してくれます。
- 1つ持っておくと幅広い用途で活躍
- UV400の偏光レンズを低価格で販売
- 着心地にとことんこだわっている
今巷のランナーを中心にスポーツサングラスとして注目されているグダー。しかしまだまだ一般には浸透していないブランドでもあるので、詳しく魅力を知りたいという方も多いでしょう。 そこで本記事では【大注目のグダーのサングラスを徹底解説】しています[…]
キーオーストラリア(QUAY AUSTRALIA)LOST-WEEKEND
紫外線透過率 | ー |
可視光線透過率 | 8%~18% |
販売価格 | ¥8,640円 |
2019年大注目ブランドのキーオーストラリアから販売されている偏光サングラスがこちら。
夏に使いたくなるような涼しげで爽やかなクリアブルーが印象的!おしゃれ女子だと紫外線だけではなくおしゃれも重要。
そんなときこちらの偏光グラスを使えば、紫外線を防ぎつつもしっかりおしゃれも楽しめるので、ファッション感度高い女性におすすめです。
- おしゃれも重視できる!
- 水着にも良く合うおしゃれなデザイン
コスパ重視!3000円以下の偏光サングラス5選
偏光サングラスって高い!そんなイメージも多いようですが、実は3000円以下で購入できる偏光サングラスを中にはあります。
そこでここからは3000円以下で購入できる偏光サングラス5選をご紹介します。コスパ重視という人や気軽に使いたいから安い偏光グラスが欲しい人におすすめです。
コールマン(Coleman)偏光サングラス
紫外線透過率 | 1.0%以下 |
可視光線透過率 | 15% |
販売価格 | ¥2,480円~ |
シンプルで親しみやすいデザインで男女問わず幅広い層の人から人気を獲得している偏光サングラスです。
大手アウトドアブランドのサングラスとなると値段が張るものが多い中、なんとこちらの偏光グラスは驚きの3000円以下!
ちょっとした買い物からドライブ、旅行用途など幅広い用途で活躍してくれるので、とりあえず安くて機能性の良い偏光サングラスをお探しの人にぜひおすすめのモデルです。
口コミやレビュー評価も高いので安心してお使い頂けます。
- 幅広い用途に使用可能!
- 老若男女掛けられるシンプルデザイン
- 3000円以下の機能的偏光グラス
コールマン(Coleman)偏光オーバーサングラス
紫外線透過率 | ー |
可視光線透過率 | ー |
価格 | ¥1,770円~ |
度付きレンズになると数万円は掛かってしまうなど、視力の悪い人にとってサングラス選びはかなり苦労しますよね…。
そんな人はめがねの上からそのまま着用できる偏光サングラスがおすすめです!
こちらの偏光グラスはめがねの上から着用することができるので、度付きレンズやわざわざコンタクトレンズに変えなくても済みます。
見た目が少々圧迫感はあるものの2000円以下と超コストパフォーマンスに優れているので、機能性や値段重視の人におすすめです。
- めがねの上から着用可能
- ドライブやお買い物用途に!
MARSQUEST 偏光サングラス
紫外線透過率 | ー |
可視光線透過率 | ー |
価格 | ¥3,280円~ |
18gの超軽量設計のこちらの偏光グラスは激しく動くランニング用途やマリンスポーツにおすすめです。
掛け心地も良く軽いので、普段から長時間サングラスを掛けると違和感やストレスを感じてしまう人も安心して掛けることができます。
デザイン性も高く、普段の着こなしに合わせてもしっかりハマってくれます。
3000円前後の購入できる偏光サングラスの中では高いデザイン性が魅力となっているので、手頃な価格帯で偏光サングラスを購入したい人におすすめです。
- おしゃれなデザイン性
- マリンスポーツやビーチに使える!
- 超軽量設計でストレスフリー
FERRY 偏光レンズスポーツサングラス
紫外線透過率 | ー |
可視光線透過率 | ー |
価格 | ¥2,180円~ |
5枚の交換レンズや便利な付属アイテムなどを付けてこの値段は破格!
それでいて機能性も文句なしと評判の高い偏光グラスになります。
UVカット機能も「UV400」となっており、有害な紫外線を99%カットしてくれます。
価格は抑えたいけどしっかり機能性の高いモデルを使いたいという人にぴったりなモデルです。
- 充実の付属アイテム付き
- 釣りから登山まで対応
YAYGOD UV400紫外線カット偏光サングラス
紫外線透過率 | ー |
可視光線透過率 | ー |
価格 | ¥1,930円~ |
スタイリッシュでスポーティーな雰囲気のこちらの偏光グラスは、紫外線をカットしつつもおしゃれな生活を楽しめるので、初めて偏光サングラスを購入する人におすすめです。
また、可視光線透過率も高く視界も他のサングラスに比べてしっかり確保できるため、ドライブやゴルフといった太陽の光が特に眩しい用途に最適です。
カラーも全6色から選ぶことができるので自分の用途に合ったカラーレンズをお選び頂けます。
- 自分の用途に合わせたレンズカラーを選べる
- 2000円以下で購入できる偏光サングラス
まとめ
偏光サングラスを選ぶ際は「UVカット機能」「フィット感」「レンズカラー」の3点から選びましょう。
また、使いたい用途や時間帯・天候などを考慮して選ぶと失敗することなく自分好みの偏光サングラスを見つけることができます。
どんな用途やシーンでも活躍し、紫外線や眩しい光カットをしてくれる偏光サングラスを使って快適な視野を確保してください。
今回ご紹介しきれなかったサングラスブランドも数多くあります。
また、そもそも自分に合うサングラスの種類が知りたい。自分の用途にはどのブランドがおすすめなのか。知りたい人も多いと思います。
以下の記事では2019年におすすめのサングラスブランドやご自身の顔の形に合うサングラスの種類などを徹底解説しているので、気になる人はぜひチェックしてみてください!